TCPハンドシェイクとは?3ウェイ通信の流れについて

IT初心者
TCPハンドシェイクって何ですか?どうして3ウェイ通信と呼ばれるのですか?

IT専門家
TCPハンドシェイクは、データ通信を行う前に、送信側と受信側が接続を確立するための手続きです。3ウェイ通信とは、3つのステップでこの接続を確立することから名付けられています。

IT初心者
具体的には、どんな流れで進むのですか?それぞれのステップの意味が知りたいです。

IT専門家
TCPハンドシェイクは、1. SYN(同期)パケットを送信、2. SYN-ACK(同期確認)パケットを受信、3. ACK(確認)パケットを送信の3つのステップから成ります。この流れで、通信の準備が整います。
TCPハンドシェイクの基本概念
TCP(Transmission Control Protocol)は、インターネットでデータを信頼性高く送受信するためのプロトコルです。その中でも、TCPハンドシェイクは、通信を開始するための重要なステップです。このプロセスを通じて、データの送信側と受信側は、互いに通信の準備が整ったことを確認し、安定した接続を確立します。(プロトコル:データ通信におけるルールや手順)
3ウェイハンドシェイクの流れ
TCPハンドシェイクは、以下の3つのステップから成ります。この3ステップが「3ウェイ通信」と呼ばれる所以です。
1. SYN(同期)
最初のステップでは、通信を開始したい側がSYNパケットを送信します。このパケットには、送信側の初期シーケンス番号が含まれています。シーケンス番号は、送信するデータの順序を管理するために使用されます。このステップで、送信側は受信側に対して接続を要求します。
2. SYN-ACK(同期確認)
次に、受信側はSYNパケットを受け取ると、接続要求を承認するためにSYN-ACKパケットを返信します。このパケットにもシーケンス番号が含まれ、さらに受信側の初期シーケンス番号も添付されます。この応答によって、受信側は送信側の接続要求を受け入れたことを示します。
3. ACK(確認)
最後に、送信側は受信側からのSYN-ACKを受け取り、ACKパケットを送ります。このパケットには、受信側のシーケンス番号に対する確認応答が含まれています。これで、両者は通信の準備が整い、実際のデータの送信が可能になります。
なぜTCPハンドシェイクが必要なのか
TCPハンドシェイクが重要な理由は、データ通信の信頼性を高めるためです。以下のような利点があります。
1. 接続の確認: ハンドシェイクを通じて、双方が接続を確立したことを確認できます。
2. シーケンス管理: シーケンス番号を使用することで、データが正しい順序で受信されることが保証されます。
3. エラーチェック: 通信中に発生するエラーを検出しやすくなります。もし接続が失敗した場合、再度ハンドシェイクを行うことで、通信を再試行できます。
まとめ
TCPハンドシェイクは、信頼性の高いデータ通信を実現するために欠かせないプロセスです。3ウェイ通信の流れを理解することで、ネットワークにおけるデータの送受信の仕組みをより深く理解できるようになります。これにより、ネットワークのトラブルシューティングや最適化にも役立つ知識を得ることができます。TCPハンドシェイクをしっかりと理解して、ネットワークの基礎を固めましょう。

